お子さんが「視力低下」と指摘されたら・・・ママ・パパにお伝えしたいこと。

2025.04.17

 

 

 

春の健康診断が始まる季節になりました🌸

学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は、
学校で健康診断が始まるor終わった頃かと思います。

 

 

今回は・・・
もし、「視力が低下していますね。」と
指摘された時のお話したいと思います。

 

 

まず、近年目にする機会が多くなった
「視力ABCD」の意味をご存じですか?
こちらは、視力の基準を表しています。


 

 

ちなみに・・・大人ですと、B以上の視力がないと
車の運転はできません。

 

 

これを子供の視力に置き換えると、
モノをしっかり見て刺激を受けることによって
発達します。

モノが見えないまま放置していると
視力が発達せず、
視力が回復しない可能性も考えられます。

 

 

その為、視力検査の結果によっては
眼科を受診する必要があります。

 

 

 

『直接メガネ屋に行って、
メガネを作ればいいじゃん!』と思った方・・・
私もメガネ屋に務める前までは
思っておりました(=_=)

 

それでは、眼科受診の大切さをお話します。

 

 

 

子どもの視機能は、
「8歳頃に大人同様の機能を持つまでに成長する」
と言われ、その期間を「感受性期間」と呼びます。

その期間に何らかの原因により
強度の遠視・弱視、
または仮性近視があるかどうか調べるため
点眼薬を使用し調べることもあるそうです。

発達途中の子供の目に関しては
まず視力低下の原因が、
目の病気によるものではないかを
詳しく調べてもらうことも大切になってきます。

 

 

以上のことから、まずは眼科の受診をお願いします。

 

 

眼科を受診し処方箋をもらった後は、
しっかりフィッティングをするメガネ屋で
メガネを作製しましょう👓✨

 

 

メガネを作っても、子供がかけてくれなくては
正しい視力矯正ができません。

お子様のお顔に合わせて、
適切にフィッティングをしてくれる
メガネ店を選ぶことが重要です!!

 

 

 

 

また、購入後のアフターケアも
充実していることも大切です。

 

子供のメガネの扱いは、大人に比べ
少し荒いところがあります。
「体育の授業でメガネが壊れてしまった」
「片手でメガネを外して広がってしまった」
などあることでしょう。

 

そんな時、アフターがしっかりしている
メガネ店だと安心ですよね。

 

 

 

メガネの石沢は全スタッフが
フィッティングができます('◇')ゞ

また、アフターケアも充実しているので
安心してご来店ください。

 

 

 

 

 

・・・以上が、
子供のメガネを作製する時のお話でした。

 

もし、お子さんが視力の低下を指摘された際は
「まずは眼科受診!」と
思い出していただけたら幸いです。