巷でウワサの「アイフレイル」って何?メガネでできる対策をご紹介🎵

2025.11.15

 

 

みなさんは「アイフレイル」とはご存じですか?
たまにテレビCMでカエルが歌っているので
『聞いたことはあるよ』という方も
いらっしゃるのではないでしょうか🐸

 

アイフレイルは造語で、

◦アイ・・・「目」

◦フレイル・・・「加齢に伴い身体の様々な機能が
低下することによって、
健康障害に陥りやすい状態」

を意味してます。



アイフレイル=『加齢に伴って眼が衰えてきたうえに
様々な外的ストレスが加わることによって
目の機能が低下した状態、
またそのリスクが高い状態』のことです。
※日本眼科啓発会議アイフレイル公式啓発サイトより引用

 

 

そんなアイフレイルは、
そもそも病気ではありません。

上記の説明を要約すると
「加齢による目の機能低下」です。

症状というのも変な話ですが
具体例を幾つか挙げてみたいと思います。

 

 

 

 

・・・など。

機能低下という概念が多岐にわたるので
この他の症状を感じられている方も
いらっしゃることでしょう。

 

 

 

アイフレイルによって
視覚の機能が低下すると
『心身にも様々な影響を及ぼす』
とも言われています。

 

 

例➀:

太陽の光が眩しい昼間の外出や
対向車のヘッドライトが眩しい夜間の運転が
辛くなる。  (身体的フレイル)

 

 

例②:

外出すると目が乾燥しやすいし
眩しく感じることが増えたから
家に籠りがちになる。

それにより、人や社会とのつながりが
希薄になります。  社会的フレイル

 

 

 

例③:

目の状態によっては
楽しめる趣味なども制限され
生活の質が低下すると、心の健康も
害されることも考えられます。心理的フレイル

 

・・結果的にいろいろな制限がかかり、
『自立機能が低下し健康寿命が短くなる。』
とも言われています。

 

 

そんなアイフレイルの対策として
“メガネを掛ける”という方法もあります👓!

 

 

例えば「老眼」。

これは誰もが通る
代表的なアイフレイルの症状です。

 

 

細かい字や近くのモノが見づらくて
目の疲れやそれに伴う頭痛などの
身体的フレイルに繋がります。

 

 

「近くが見づらいな」など感じ始めたら
自分の視力・ライフスタイルに合わせた
老眼鏡や、中近両用・近々両用などのメガネを
少しでも早め掛けるとラクになるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、「眩しい」などの対策にも
メガネは活躍します😎!

 

 

上記でもお話しましたが
“眩しさ”は日常生活において非常に厄介です。

 

遮光眼鏡を始め、
用途に合わせたカラーレンズを活用することが
眩しさの緩和になります。

少しでもまぶしいと感じ始めたら
ぜひカラーレンズを検討してみてください!

眩しさは様々な疾患の代表的な症状でもあるので
気になる方は眼科受診をオススメします。

 

 

その他にも
眼を有害な光から保護してくれる機能がある
メガネレンズもございます。

➡もっと光から眼を守る・・・‟ルティーナ”の魅力をご紹介☆
➡アイケアレンズコレクション2025

 

 

 

 

【まとめ】

 

アイフレイルについて
少しでもお分かりいただけたでしょうか?

「見える」は健康寿命を保ってくれます。

『人生100年時代』と言われている今だからこそ
目(視力)を大事にしていきたところですよね。
メガネを活用し、素敵な人生を送りましょう!

 

※目に関して気になることがありましたら、
眼科医への相談も忘れずに。。