2024.08.23
『最近、会話が聞き取りにくいな。』 『テレビの音量が大きくなったかも?』 など感じてる方 もしくは、そのご家族の方はいらっしゃいませんか? そんな方に、当店の 【補聴器お試しの流れ】をお話します。
お客様のライフスタイルや
聞こえについてのお困りごとなど
認定補聴器技能者を中心とした
経験豊富なスタッフが
お客様のお話を伺いながら
理解を深めていきます。
お一人おひとりで異なる聞こえのニーズを
正確に把握するため
なるべく詳しくお聞かせください。
聴力の測定をします。 これにより、聞こえの衰えの程度・衰えの種類 言葉の聞き取り状況など さまざまなことが分かります。 これが補聴器選びのベースとなります。
まず、お客様の両耳の中を拝見して 聞こえの妨げになるような 障害物がないかを調べます。(耳垢など)
次に、ヘットフォンを使い お客様の聞こえの状態を確認します。 防音室にて、 音程と音量の違う一連の音を聞いていただき 片耳ずつ聞こえたかどうかを ボタンを押して知らせていただきます。
所要時間は15分~20分程度です。
確認が終わったら
スタッフがお客様の聞こえの結果を説明し
ご質問などにもお答えいたします。
※聞こえの状態によっては
耳鼻科等の病院を紹介させていただく場合もございます。
聞こえの状態を確認し 「補聴器の使用により聞こえに改善が 得られる可能性がある」 という結果が出た場合 お客様の聞こえや使用目的 ご予算など、さまざまな要素を考慮しながら おすすめの補聴器をお選びします。
選んだ補聴器の特徴などについて ご説明した上で 実際に試聴していただきます。
お客様のご要望にお応えするために 高度な調整・設定用のパソコンの プログラムを使用し 試聴器設定したデータを元に調整します。 実際に補聴器を試着し 聞こえの具合を感じていただきます。
最近の補聴器は、お客様の聞こえの状態や
使用環境などに合わせて
とても細かく調整することが可能です。
「聞きたい音」「耳障りに感じる音」など
何でもお話ください。
また、店内のみでの試聴ですと
ライフスタイルとは少し異なると思うので
当店では“ご自宅でも”
お試ししていただくことをオススメします!
※貸出し期間は、最大2週間です。
貸出し期間中であっても ご自宅に帰ってみて 「もっと聞こえたらいいな~」や 「この音うるさいな~」など 気になることがあれば 再度調整いたしますのでご来店ください。
実際に試していただき『まだ必要ないかな。』と 感じる方もいらっしゃるでしょう。 ご返却していただいて大丈夫です(*'▽')
また、ご購入になる際は注文になりますので 約1週間ほどかかります。
・・・以上が【補聴器お試しの流れ】になります。
補聴器は医療機器の為、
決して安価なものではありません。
(⇩ご一緒にご覧ください。
聞こえに自信がなくなってきたら、”補聴器”?それとも”集音器”?意外と知らない”補聴器と集音器”の違いのお話!!)
『購入して失敗した』などならないように 一度試してからでも遅くはありませんよ。
また、電子機器である補聴器は メンテナンスが大事になってきます。 メガネの石沢は、購入後のアフターフォローも しっかりさせていただきます('◇')ゞ✨
相談・試聴はいつでも大歓迎です!!! ぜひ、ご来店ください♡