メガネの調整・修理も石沢にお任せ☆★〜ここまでできます!〜

 

 

メガネ屋に来店されるお客様で最も多い用件が

メガネの調整・修理の依頼なのを

みなさんはご存じですか?

 

『テンプルのネジが緩んでしまった。』

『メガネを掛けたまま寝てしまい、歪んでしまった。』などなど。

また、『“片手での掛け外し”で幅が広がってしまい

メガネが下がりやすくなってきたんだ~。』という方が多数見受けられます。

 

 

そこで今回は、メガネの調整・修理についてお話します!

 

 

 

まずはメガネの調整についてです。

 

 

だいぶ曲がっていますねー。

お客様のお話では

『目を離した隙に、お孫さんのオモチャにされてた。』とか。。

お子さんのいらっしゃるメガネユーザーにとっては“あるある”ですね( ;∀;)

 

 

 

調整に入る前に、

◎ フレームが折れていないか。

◎ ヒビや亀裂がないか。

◎ レンズが割れている or カケていないか。

確認します。

 

 

 

上記の項目に該当がない場合にメガネの調整を始めます。

この場合、金属性のフレームなので

コチラの工具たちを使用しながら調整していきます!

 

 

 

 

↓                 ↓                  ↓                  ↓                ↓

 

 

 

 

 

 

セルフレームの場合は、

専用のヒーターで温めながら調整します。

 

 

フレームの状態にもよりますが

所要時間は15分~30分ほどです。

ただし、フレームの素材によっては調整ができない場合もございます。

予めご了承ください。

 

 

 

 

 

次に多いのが“ネジ折れ”の修理です。

 

この時期、汗をかくことが増えてますよね。

顔に触れてるメガネのネジに汗が付着し

錆びやすくなり、ネジ穴の途中で折れてしまうことがあります。

(特にレンズを止めているネジが錆びやすいです。)

 

 

 

そんな時も、メガネ屋で修理出来る可能性があります。

 

こちらのお客様は

屋外での作業中、急にバチンとレンズ止めのネジが折れたそうです。。

顔や目に怪我をされなかったので良かったです。

 

 

↓                        ↓                       ↓                    ↓                    ↓

 

 

 

ネジ取り専用の工具を使用し、新しいネジで止め直します。

 

 

 

 

 

この作業でも取り除けない場合、

もしくはレンズやフレームが破損してしまう恐れがある場合は

お預かりし、メーカーにて修理となります。

 

 

 

 

 

 

最後に、“フレームが折れてしまった時”

“色落ちしてしまった時”などの修理に関してお話します。

 

 

 

 

この場合、2パターンのお直しができます。

 

 

1つ目は・・・壊れた箇所の部品交換で修理する方法です。

当店取り扱いフレーム、もしくは取り扱いブランドであれば

フレームメーカーに問い合わせし、

在庫の有無・取り寄せが可能です(‘◇’)ゞ

 

 

ただし、使用年数やフレームモデル(限定フレーム等)によっては

在庫が無い場合もございます。

 

その場合は、2つ目の修理方法・・・

お預かりしメーカーでの修理となります。

 

 

お預かり期間は、およそ1週間~2週間/料金は¥5,500~です。

 

 

 

 

 

 

また、修理お預かり中に掛ける予備メガネが無い方や

『急ぎで欲しい!!』という方には、今までのレンズを利用し

フレームのみ交換することも可能です。

 

ただし、元々のフレームに合わせてレンズは加工されているので

見る範囲(特に遠近両用)や眼の中心位置

多少なりともズレてしまうことは、ご理解ください。

 

 

 

 

 

・・・いかがでしたか?

 

フレームその物をお店にご持参いただき

修理の提案等ができるのがベストですが、

お電話やメール・LINEでの相談も大歓迎です!

上記以外の調整や修理に関しましては、お問い合わせください。

 

 

 

◎ みなさんへお願い ◎

 

フレームが壊れた際、アロンアルファなどの接着剤の使用はお控えください。

フレームの素材によっては、溶けてしまうこともありますし

修理の際、うまく取り除くことができず

キレイに修理が出来なくなる恐れがあります。

 

 

 

 

 

もっと光から眼を守る・・・‟ルティーナ”の魅力をご紹介☆

 

 

日差しも強くなってきましたね。

みなさん・・・眼を光から守る準備はできていますか?

 

今回は、眼の健康を考えたメガネレンズ

ルティーナについてお話したいと思います!!

 

 

簡単に言うと

眼の中にある“ルテイン”を保護する】メガネレンズなんです。

・・・もっと詳しくご説明しますね。

 

 

 

まずは“ルテイン”の役割から。

 

ルテインは、私たちの眼の中に入ってくる

紫外線やブルーライト(HEV)を吸収し

網膜細胞などを守る働きをしています。

 

例えるなら・・・“眼の中で戦う騎士(ナイト)”のような存在です!

 

 

 

 

そんな頼もしいルテインですが

紫外線や、PC作業・スマホの使用などで

日々、光(HEV)と戦い続け損傷していきます。。

 

 

ルテインが損傷することで、眼病にかかるリスクも上がります。

(黄斑変性症、白内障、緑内障など。)

 

 

眼の中の騎士(ナイト)“ルテイン”ですが、

体の中で生成することが出来ないと言われています。

 

ルテインは緑黄色野菜に含まれている栄養素なので

サラダや温野菜などを食べて摂取したり

テレビCMでもおなじみサプリメントで補わなくてはなりません。

 

 

 

 

 

そこで、みなさんにお伝えしたいのが

アイケアレンズルティーナです(‘◇’)ゞ

 

ルティーナとは・・・

ルテインを体の中で生成できないのであれば

外側から保護してあげよう!

がコンセプトのメガネレンズなんです。

 

※ イメージです。

 

 

 

これだけでも素晴らしい働きをしてくれていますが

もう1つ嬉しいことが・・・♡

 

なんと( ゚Д゚)!!

コントラストを高める効果もあるんです。

将来の為に眼を保護しながら

今の眼のことも考えたメガネレンズなんですよ。

 

 

また、『眩しさも抑えたい!』という方には

ルティーナ調光レンズもおすすめです(*’▽’)

 

 

 

室内などの紫外線が少ない所ではクリアレンズなんですが

屋外の紫外線が多い所だと

サングラスのように色が付くメガネレンズです😎✨

 

 

眼の健康を考えるのはもちろん

ファッションアイテムとしても

良い1本になることでしょう♡♡

 

 

 

【まとめ】

私たちの眼に有害な光(紫外線・ブルーライト)と

日々、戦ってくれているルテイン。

そんなルテインの損傷を防ぐのに

アイケアレンズルティーナはいかがでしょう(=゚ω゚)ノ

 

 

メガネの石沢は、視力はもちろんのこと

みなさんの眼の健康を一緒に考えるお手伝いをしております。

お気軽にご相談ください。

 

 

 

夏まで間に合う!人気ブランドサングラス[レイバン・オズニス]

だんだんと日差しが強くなり、サングラスが必須になってきましたね。

夏前になるべくなら用意しておきたい・・・でもサングラスの人気なものって?とお考えの方必見!!

今回は石沢で人気のブランドサングラスをご紹介します♪

.

✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

.

不動の人気!

レイバン

.

サングラスといえば?レイバン!と言われるほど、世界中から愛されているブランド。

ブランド名のレイバンは『光を遮る』という意味を持つそうです。

レイバンはたくさんのモデルがありますが、今回は2モデルをご紹介。

.

✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

.

ウェイファーラー

今やレイバンサングラスの象徴、看板モデルとして君臨しているウェイファーラー。

1950年代のアメリカで誕生し、今もなお人気ファッションアイテムとしての地位を確立しています。

シンプルでスタイリッシュ、どんなファッションにも合わせやすいため、一本あると使い勝手の良いサングラスです。

.

✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

.

クラブマスター

サーモント型サングラスの代表格。

技術的なディティールへのこだわりと、洗練されたスタイリングがクラシックの真髄とも言える格別なデザインとなっております。

レトロな雰囲気ですが、現代のファッションにもマッチしており、大人シックな仕上がりになると思います。

.

ちなみに、レイバンの品番を見ると末尾に『F』と入っているものがあります。

これはフルフィットモデルの略語で、お顔の彫りが少ないアジア人向けにフィット感を改善させたモデルの意味なのです!

逆に『F』が入っていないモデルはインターナショナルモデルと言い、どちらかというと欧米人向けに作られたモデルです。

✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

.

TALEXが送る軽量偏光サングラス

オズニス

 

「本当のサングラスをかけたことがありますか?」でお馴染み、偏光レンズメーカーTALEX

このレンズの性能を最大限引き出すサングラスがオズニスです。

特に人気のFLATシリーズは、特殊配合のナイロン素材と日本の金型成形技術により、

ただ薄く軽いだけではなく、全体に適度な弾力のある極上の掛け心地を生み出すフラットテクノロジーが実現。

フレーム全体を極限まで薄くしたことにより生まれた、レンズとフレームがまるで一枚の板のような一体感のあるフレームです。

掛けていることを忘れてしまうくらい軽く、薄い。

あらゆるフィールドのプロ達も愛用しています。

FLATシリーズは現在18種類展開。

フレームの形や大きさが様々にありますのでご自分にピッタリなフレームが見つかりますよ!

.

いかがだったでしょうか?

特にオズニスは掛けた時の軽さに驚かれるお客様が多いので、ぜひぜひ店頭にてお試しください♪

強度数メガネユーザー必見!!メガネ屋さんの”裏ワザ”教えちゃいます!!!

 

 

 

 

突然ですが、みなさんのメガネの度数はどのくらいですか?

近視または遠視、さらには乱視が混ざっている方も

いらっしゃることでしょう。

※近視・遠視などの各々の詳細は【処方箋の見方】を参照ください。

 

 

 

どんな度数のレンズでも、お好みのフレームでメガネを作製できますが

もし、度数が強度の場合・・・

『こんな作製方法もありますよ!』という

メガネ屋ならではの“裏ワザ”

少し織り交ぜながらお話したいと思います。

 

 

 

 

まずは、近視度数レンズの特徴を・・・。

 

 

 

近視度数のメガネレンズは、レンズ中心が1番薄く

外側になるにつれて厚くなっていく凹レンズを使用します。

近視が弱い場合は、レンズの厚みはあまり気になりませんが

近視の度数が強度の場合は、レンズの外側に厚みが出てきます。

 

 

 

 

 

 

次に、遠視度数レンズの特徴を・・・。

 

 

 

 

 

遠視のメガネレンズは、近視メガネレンズとは逆で

レンズの中心が1番厚く

外側にいくにつれて薄くなっていく凸レンズを使用します。

 

強度遠視の場合、メガネの中心が厚くなり

密度の関係で近視のメガネよりも少し重みを感じることもあります。

 

 

 

 

そこでッ(=゚ω゚)ノ

メガネ屋ならではの“裏ワザ”をいくつかご紹介します!!

 

 

 

 

 

その1 ➡ レンズ素材が薄型のものを選ぶ!

 

・・・当たり前なことですが、1番重要なことなんです。

薄型のレンズを選ぶことで、2つの良いことがあります。

 

① 厚みが目立たなくなる。

② レンズの体積が減り軽くなる。

※プラスチックレンズで作製しても、体積が大きければ重さもでます。

手に持った感じでは然程違いは分かりませんが

メガネは鼻あて・耳掛けの部分で支えている為

重ければ鼻・耳の辺りに痛みを伴うこともあります。

 

 

 

また、遠視の方には薄型加工という

厚くなりがちな中心部分を薄くする加工もオススメです!!

 

 

(‘◇’)ゞ{ここでマメ知識を1つ。

メガネのレンズは“屈折率”で厚みを区別します。(1.50~1.76)

屈折率が大きければ大きいほど薄くなる性質です。

今後のレンズ選択の際に思い出して頂ければ幸いです♡

 

 

 

 

 

その2 ➡ 厚みのあるフレームでカバー!!

 

例えば、セルフレームで作製してみるのはいかがでしょう。

メガネフレームの中でも、オシャレな印象のセルフレームは

強度度数の方にもオススメなフレームです!!!

 

 

 

 

 

しかも最近のセルフレームは“超弾性樹脂素材”

使用しているものも多く、軽く掛けやすいのも特徴です。

 

 

『セルフレームは主張しちゃってイヤだわ。』という方には

強度用メタルフレームもございます。

 

 

 

 

 

 

その反面、ナイロールフレームやツーポイントフレームは

レンズの側面がむき出しの為

どちらかというと、強度度数の方には不向きですが・・・

ここで裏ワザをご紹介♡♡♡

 

 

レンズ側面に磨き加工プラス!!!

 

 

光の屈折でレンズの厚みが通常の厚みよりも

薄く見えるんです。(錯覚)

強度近視の方で『どうしても縁のないフレームを掛けたい!』という時に

オススメの加工です(´艸`*)

※当店では無料で磨き加工致します!!!

 

 

 

その3 ➡ 小さめデザインのフレームを選ぶ!

 

特に近視の方。

冒頭でもお伝えしましたが、近視のレンズは凹レンズ。

・・・ということは、中心部分のレンズは薄いんです。

 

このレンズの造りを利用してメガネを作製すれば

厚みが少し抑えられます。

 

 

 

今、特にオススメなのは文豪メガネ

 

丸みがあって可愛い印象と

偉人などが掛けて撮った写真がオシャレなことから

ファッション業界からも注目されているデザインです。

また、老若男女問わず掛けられるのもいいですね(*´з`)

 

 

 

 

 

 

 

もちろん!遠視の方にも掛けて頂きたいフレームです。

強度遠視の方は凸レンズで作製する為

先ほどお話した【薄型加工】を加えることをオススメします!

 

 

 

 

・・・以上が、メガネユーザー(特に強度の方)に教えたい

メガネ屋さんの裏ワザでした。

 

ぜひ、参考にしてみてくださいッ(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

福島の電池交換なら石沢におまかせ!

当店でのお問い合わせNo.1『腕時計の電池交換』について本日はご案内します!

メガネの石沢(リュクレ石沢)では、どの店舗でも腕時計の電池交換を行っております。

大抵のものは1520分ほどで交換できます。

他店ご購入品ももちろん受付しております!

国産ムーブメント(シチズン、セイコーなど)や、ファッションブランド時計(グッチ、コーチなど)は税込1500円。雑貨屋さんやお洋服屋さんで販売している腕時計も行っております!

高級舶来品(オメガ、タグホイヤー、カルティエなど)や国産防水時計(G-SHOCKBABY-Gなど)は税込2000円です。

また、電池を複数使用している時計は、1ヶにつきプラス税込1000円となります。

注意事項

メーカーのように防水検査を行うことができないため、電池交換後の防水保証はできません。予めご了承いただければ、G-SHOCKBABY-Gなど10気圧以上の時計も行っております。

また、電池交換には硬い工具を使用するので、万が一の傷などの保証も出きかねます。

その他、時計の種類、状態に応じて、注意事項をお伝えする場合がございます。

お客様の大切な時計ですので、当店では日々細心の注意をはらいながら作業を行っております。

防水検査まで行いたい場合は、当店からメーカーに送ることも可能です。また、当店で扱いのないブランドの時計でも、修理専門のメーカーに送り、防水検査+電池交換をすることも可能です。

あくまで検査なので、防水が効かなかったり、電池交換以外にも修理が必要な場合はメーカーから再度見積もりが来ることがございます。その際は当店からお客様に必ずご連絡いたしますのでご安心ください。

20222月現在でのメーカーによる電池交換価格は

・セイコー 税込3850円〜(グランドセイコーは税込6600円〜)

・シチズン 税込3300円〜

・カシオ  税込3300円〜

あくまで目安ですので、詳しくはぜひ当店へご相談ください。

メガネの石沢二本松店

営業時間 9:30-19:30

0243-23-0690

〒964-0906二本松市若宮2-154-15

メガネの石沢本宮店

営業時間 9:30-19:00

0243-33-1700

〒969-1128本宮市本宮字舘町169

メガネの石沢イオン福島店

営業時間 10:00-20:00

024-555-2385

〒960-0112福島市南矢野目字西荒田50-17

想いが弾む上質なジュエリーとの出逢いをリュクレ石沢

リュクレ石沢Luxcrer ishizawa

〒964-0906 福島県二本松市若宮2-154-15

0243-23-0431

営業時間 9:30 - 19:30

リュクレ石沢Luxcrer ishizawa